>>お問い合わせ














宇野千代のこと
■ 宇野千代年譜

宇野千代の人生と文学

■ 千代誕生
■ 小さなお母さん
■ 学校時代
■ 父・俊次の死
■ 初恋・失恋
■ 藤村忠との出会い
■ 京都から東京へ
■ 文壇への登場
■ 故郷に錦を飾る
■ 尾崎士郎との出会い
■ 新港でのひととき
■ 馬込文士村
■ 湯ケ島・梶井基次郎
■ 梶井と尾崎の対決
■ 東郷青児との出会い
■ 『色ざんげ』
■ 二番目に好きだった男
■ 新聞小説『雌雄』
■ 北原武夫との出会い
■ スタイル社の盛衰
■ 北原との別れ
■ 不朽の名作『おはん』
■ 千代の「娘」淳っちゃん
■ 桜のデザイン
■ 『風の音』
■ 『幸福』
■ 『薄墨の桜』
■ 生家の修復と叙勲
■ 『チェリーが死んだ』
■ 『宇野千代全集』の刊行
■ 宇野千代後援会の発足
■ 『青山二郎の話』
■ 『生きて行く私』
■ おはんの碑
■ 米寿の祝い
■ 史跡・鞍掛合戦千人塚の碑
■ 女性作家十三人展
■ 岩国市名誉市民に
■ 宇野千代展
■ 九十五歳を祝う会
■ 周東町に文学碑
■ 最後の著作
■ 永訣のとき




ホーム > 宇野千代のこと : 宇野千代の人生と文学
<< 前のページへ戻る



宇野千代の人生と文学

■ 『宇野千代全集』の刊行

 昭和52年7月の第5巻(小説五)を皮切りに、中央公論社から『宇野千代全集』の刊行が始まった。翌53年6月の第12巻(随筆四)までの全12巻が毎月1冊配本されるものである。

 今日、全集のポスターが届いて来た。見た瞬間、私はあっと声を上げた。紙の真ん中に印刷された大きな女の顔。忘れもしない、あれは二十何年か前に出た「おはん」の表紙の顔である。吊り上った大きな眼、情感を湛(たた)えた唇、哀れに優しく、強く、愛の深さを秘めた顔であるのに、恨みの念の欠けらもない、幽玄な顔。この顔を全集のポスターの紙一ぱいに再現して、その上に、「愛の哀しさと別れの美しさを描きつくした情念の作家」と言うキャッチフレーズの書いてあるのを見た私は、いささかも照れることなく、そうだ、その通りだと肯定したと言うのは、何と言う好い気なものであろう。私は素直なのか、馬鹿なのか、それとも自惚れ屋なのか。それにしても、作者本人に、こんな気を起させるとは、キャッチフレーズの絶品か──(『或る日記』昭53・四集英社)

 千代が敬慕してやまなかった青山二郎が本の装幀をした。千代はその装幀を喜んでこう書いている。

 全集第一回配本分の見本を、今日、届けて貰う。青山二郎の装幀が、何とも美しい。背皮に印刷された題字は、中国の何とか言う古典本に使われた、木彫の活字とのこと。典雅で気品がある。お蔭で、美事な本が出来上り、この老年になって、「花が咲いたような気持ち」と言ったものである──(同前)




| ホーム | ご案内 | 宇野千代のこと | エッセイ | NPO宇野千代生家 | ニュースファイル | お知らせ | リンク | 個人情報に関する指針 | 著作権について |
Copyright (C) UNOCHIYOSEIKA.JP